京急大師線

提供: Yourpedia
2020年1月8日 (水) 04:01時点におけるSEOに熱心なMuttley (トーク | 投稿記録)による版 (rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)

移動: 案内検索

[[ファイル:京急大師線.jpg|400px|thumb|京急大師線の主力車両である京急1500形]] '''大師線'''(だいしせん)は、[[京急川崎駅]]と[[小島新田駅]]を結ぶ、[[京浜急行電鉄]]が運営する[[鉄道路線]]である。全線が[[神奈川県]][[川崎市]][[川崎区]]に属する。英語表記は、'''Keikyu Daishi Line'''。 == 路線データ == * 路線距離:4.5km * [[軌間]]:1435mm * 駅数:7駅(起・終点駅含む) * 複線区間:全線(ただし産業道路駅 - 小島新田駅間は[[単線並列]]) * 電化区間:全線(直流1500V) * [[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:自動閉塞式 * 最高速度:60km/h * 保安装置:[[自動列車停止装置#C-ATS/i-ATS|C-ATS]] == 沿線概況(現ルート) == 大師線は[[多摩川]]の南側を[[国道409号|大師道(国道409号)]]に沿って東西方向に走っている。 [[京急川崎駅]]1階の大師線ホームを発車すると、直進して本線への連絡線および川崎変電所へ至る車両基地を右折し、東方へ直進して大師道(国道409号)を平面交差する。やがてカーブで減速し[[六郷橋]](および旧[[六郷橋駅]])の下をくぐる。そのまま徐行運転を続け、東南東方向にカーブし[[港町駅]]に至る。そして、ほぼ東へ直進し、運河橋梁付近を高架で通過し[[鈴木町駅]]付近で地上に戻る。そのまま地上を直進し[[平間寺|川崎大師]]最寄りの[[川崎大師駅]]を出た付近で再び大師道(国道409号)と平面交差する。川崎大師駅からは東北東方向に約0.2kmほど進み、国道と並行して東方へ直進する。そのまま[[東門前駅]]および[[産業道路駅]]を通過し、ここで単線となり[[東京都道・神奈川県道6号東京大師横浜線|産業道路(神奈川県道6号線)]]を平面交差で、[[首都高速神奈川1号横羽線|首都高速道路横羽線]]を立体交差で通過する。現在この道路の踏切を解消するために地下化事業が進行中である。産業道路踏切を過ぎると、東南東方向に向きを変え単線並列となり、[[小島新田駅]]に達する。 大師線沿線を含む大師道(国道409号)よりも北側の地域は多摩川リバーサイド地区、また大師河原・殿町地区として大師線地下化事業や[[首都高速道路]]の整備とともに都市再整備が進められており、現在も工場跡地を利用した大規模な[[マンション]]建設や[[複合商業施設]]の建設が進められている。 川崎大師で有名な大師線ではあるが、浮島の工業地帯の通勤路線でもあるため、全線に渡り利用客が多い。これは産業道路駅で浮島地区のバスが多数発着しているため。 == 運行形態 == 普通列車のみ運行されている。全列車が起終点間を往復する運用で、他路線との直通や途中駅での折り返しはない。毎年[[大晦日]]から[[元日]]にかけては川崎大師参拝客のため[[終夜運転]]が行われる。1970年代や2000年代初頭の正月ダイヤでは本線からの直通列車が運転されたことがある。 基本的に平日ラッシュ時5分毎、日中は10分毎の運転となっているが、1月の土日、港町駅近隣にある[[川崎競馬場]]でのレース開催時などには増発される。 一時期、ワンマン運転も検討されていたが、設備改良が困難だったことから見送られた。 == 使用車両 == *[[京急1500形電車|1500形]](主に鋼製車、2005年-) *[[京急新1000形電車|新1000形]](2008年-)<ref>[http://railf.jp/news/2008/01/09/093900.html 京急新1000形が大師線運用に|鉄道ファンrailf.jp]2008年1月9日閲覧</ref> *[[京急2000形電車|2000形]](2010年-)<ref>[http://railf.jp/news/2010/11/04/115400.html 京急2000形が大師線で営業運転を開始|鉄道ファンrailf.jp]2010年11月4日閲覧</ref> 4両編成で運用されている。 1500V昇圧以降は[[京浜電気鉄道51号形電車|140形]]、[[湘南電気鉄道デ1形電車|230形]]、[[京急600形電車 (初代)|400形]]、[[京急500形電車|500形]]、[[京急700形電車 (2代)|700形]]、[[京急1000形電車 (初代)|1000形]]などが使用された。 正月ダイヤで運転されていた本線直通列車で[[京急600形電車 (3代)|600形]]が大師線に入線した例があり、同じく正月ダイヤで[[京急1000形電車 (2代)|新1000形]]が運用されたこともある。なお、[[京急800形電車 (2代)|800形]]は6両固定編成のみ、[[京急2100形電車|2100形]]は8両固定編成しかないため、入線できない。 == 歴史 == 大師線は京浜急行電鉄のルーツである。当初は[[平間寺|川崎大師]]への参詣路線として建設され、1899年に開業した。営業運転を行う鉄道としては日本で初めて[[標準軌]]を採用し、また電車による運行は関東で初めてのものである。[[人力車]]組合の反対で遅れていた現在の[[京急川崎駅]]への乗り入れも3年後の1902年に果たした。なお、大師駅から先、総持寺駅([[京急本線]]の[[京急鶴見駅]] - [[花月園前駅]]間にあった駅)まで当初京浜電気鉄道(当時)自ら建設する予定であったが、別会社で建設されることになり、子会社の[[海岸電気軌道]]の手で1926年10月16日に大師 - 総持寺間が全通した。海岸電気軌道は鶴見臨港鉄道(現・JR[[鶴見線]])に買収された上に1937年12月1日に廃止となった。海岸電気軌道線の大師 - 大師河原間は現在の[[川崎大師駅]] - [[産業道路駅]]間とほぼ一致しているが、産業道路駅からは[[東京都道・神奈川県道6号東京大師横浜線|産業道路]]に並行して総持寺へ向かっていた。同駅の手前から産業道路横浜方面へ伸びる細い道が海岸電気軌道線の跡である。 同線の開通以降川崎大師へは毎年各地からの参詣客で大いに賑わうこととなり、それまで[[初詣]]といえば地元の神社仏閣へ参拝するのが習慣であったものを、各地の有名社寺まで電車に乗って初詣をするという習慣に変えた歴史的にも意義のある路線である<ref>出典・[[朝日放送]]『[[ビーバップ!ハイヒール]]』2009年12月17日放送。</ref>。開業後、会社の予想を大幅に超える収益を上げたことから京浜間に路線網を拡大する基礎を築くとともに、各地の電気軌道計画に影響を与えることとなった<ref>開業後の一か月平均の収入が70 - 80円。火力発電などの経費を差し引いた純益が50円前後に上ったが、一因としては運賃が六郷橋 - 大師間で上等8銭・下等5銭と高かったこともある。1932年3月2日、[[横浜生絲取引所|横浜蚕糸外四品取引所]]に額面20円で株式上場したところ前場で22円80銭、後場で23円まで高騰した。</ref>。 [[太平洋戦争]]中は[[陸上交通事業調整法]]により[[東京急行電鉄]]の運営となり、防諜上の理由により一部駅名を変更した。また、工業地帯への通勤輸送を担うため、海岸電気軌道の廃線跡を一部活用して[[桜本駅]]まで延伸された。戦後、京浜急行電鉄として独立後の1952年に[[塩浜駅 (神奈川県)|塩浜駅]] - 桜本駅間を[[川崎市交通局]](当時は交通部)に譲渡し、1964年には[[日本国有鉄道|国鉄]]塩浜操車場駅(現在の[[川崎貨物駅]])建設のため[[小島新田駅]] - 塩浜駅が休止され、1970年に正式に廃止、現在の路線が確定した。 1949年より鈴木町駅 - 桜本駅間で下り線が1067mm軌間との[[三線軌条]]となり、沿線の[[味の素]]川崎工場と、[[日本冶金工業]]から国鉄の貨物線への貨物輸送が行われた(さらに三線軌条の内側の1067mm軌間は[[川崎市電]]日本鋼管前電停まで繋がっていた)。その後、前述の線路変更の結果、1964年以降は塩浜操車場駅から川崎大師駅先にある味の素川崎工場までに短縮され、大師線の旅客列車終車後に味の素へ出入りする[[貨物列車]]が運転されていた(運行は[[神奈川臨海鉄道]]が請け負っていた。1960年代の最盛期には1日2便運行されたが、[[貨物自動車|トラック]]輸送および[[コンテナ]]への移行により貨物列車の運行が減り(末期は不定期に週2日程度)、1997年に貨物輸送が廃止されたため、現在は通常の二線軌条となっている。 === 年表 === *[[1899年]](明治32年) **[[1月21日]] 大師電気鉄道が川崎駅(後の六郷橋駅) - 大師駅(現・川崎大師駅)間 (2.0km) 開業 **[[4月25日]] 京浜電気鉄道に社名変更 **[[11月29日]] 全線複線化 *[[1902年]](明治35年)[[9月1日]] 本線の一部として川崎駅(現・京急川崎駅) - 六郷橋駅間開業。これまでの川崎駅を六郷橋駅に改称。 *[[1904年]](明治37年)[[3月1日]] 全線を1372mmに改軌 *[[1906年]](明治39年)[[10月1日]] 本線の川崎駅 - 六郷橋駅間を編入し起点駅を川崎駅に変更 *[[1918年]](大正7年) 発電所前駅を久根崎駅に改称 *[[1925年]](大正14年)11月 川崎駅を京浜川崎駅、大師駅を川崎大師駅に改称 <!--*[[1926年]](大正15年)[[10月16日]] 海岸電気鉄道の手で大師 - 総持寺間開業--> *[[1926年]](大正15年)[[12月24日]] 京浜国道(現・[[国道15号]])の改築に伴い六郷橋駅が新線上に移転し、京浜川崎駅 - 六郷橋駅間経路変更・専用軌道化。旧線上の新宿駅廃止。 *[[1928年]](昭和3年)[[12月28日]] 六郷橋駅 - 川崎大師駅間経路変更・専用軌道化。旧線上の久根崎駅、池端駅廃止 *[[1929年]](昭和4年) **六郷橋駅 - 川崎大師駅間に(臨)河川事務所前駅開業 **[[12月10日]] 味の素前駅開業 *[[1931年]](昭和6年) 六郷橋駅 - 味の素前駅間の(臨)河川事務所前駅廃止 *[[1932年]](昭和7年)[[3月21日]] コロムビア前駅開業 *[[1933年]](昭和8年)[[4月1日]] 全線を1435mmに再改軌 <!--*[[1937年]](昭和12年)[[12月1日]] 海岸電気鉄道大師 - 総持寺間廃業--> *[[1942年]](昭和17年)[[5月1日]] 京浜電気鉄道は東京横浜電鉄に合併し、東京急行電鉄となる *[[1943年]](昭和18年)[[6月30日]] コロムビア前駅休止 *[[1944年]](昭和19年) ** 六郷橋駅休止 **[[2月1日]] コロムビア前駅を港町駅に改称して営業再開 **[[6月1日]] 東京急行電鉄の手により川崎大師駅 - 産業道路駅間開通 **[[10月1日]] 産業道路駅 - 入江崎駅間開通 **[[10月20日]] 味の素前駅を鈴木町駅に改称 *[[1945年]](昭和20年)[[1月7日]] 入江崎駅 - 桜本駅間開通。大師線全通 *[[1948年]](昭和23年)6月1日 東京急行電鉄から京浜急行電鉄が分離発足 *[[1949年]](昭和24年)[[7月1日]] 休止中の京浜川崎駅 - 港町駅間の六郷橋駅廃止 *[[1951年]](昭和26年) **3月 塩浜駅 - 桜本駅間休止 **[[3月16日]] 京浜川崎駅 - 塩浜駅間の架線電圧が1500 V に昇圧され、塩浜駅 - 桜本駅間を除き京浜急行電鉄全線で架線電圧統一。600 V のままの塩浜駅 - 桜本駅間に[[川崎市電]]が乗り入れ開始。 *[[1952年]](昭和27年)[[1月1日]] 塩浜駅 - 桜本駅間を川崎市交通局へ譲渡し、川崎市電路線の一部となる *[[1956年]](昭和31年) **[[10月11日]] [[列車集中制御装置]] (CTC) を新設 **[[10月18日]] 港町駅を京浜川崎寄りに300m移転 *[[1964年]](昭和39年)[[3月25日]] 小島新田駅 - 塩浜駅間が塩浜操駅(現・川崎貨物駅)建設のため休止。小島新田駅は京浜川崎駅寄りに300m移転 *[[1970年]](昭和45年) **[[11月12日]] 空港線とともに[[自動列車停止装置|ATS]]地上装置の使用を開始。京浜急行電鉄全線のATS化が完了 **[[11月20日]] 小島新田駅 - 塩浜駅間を正式に廃止。現在の路線が確定 *[[1987年]](昭和62年)[[6月1日]] 京浜川崎駅を京急川崎駅に改称 *[[2009年]](平成21年)[[2月14日]] 保安装置をC-ATSに更新 *[[2010年]](平成22年)[[3月14日]] 小島新田駅が1面2線化 == 駅一覧 == 全駅が[[神奈川県]][[川崎市]][[川崎区]]に所在する。ホーム[[有効長]]は4両編成分となっている。 {| class="wikitable" rules="all" |- !style="width:4em; border-bottom:solid 3px deepskyblue;"|[[駅ナンバリング|駅番号]] !style="width:7em; border-bottom:solid 3px deepskyblue;"|駅名 !style="width:2.5em; border-bottom:solid 3px deepskyblue;"|駅間営業キロ !style="width:2.5em; border-bottom:solid 3px deepskyblue;"|通算営業キロ !style="border-bottom:solid 3px deepskyblue;"|接続路線 |- !KK20 |[[京急川崎駅]] |style="text-align:center;"|- |style="text-align:right;"|0.0 |[[京浜急行電鉄]]:[[京急本線|本線]]<br />[[東日本旅客鉄道]]:[[東海道線 (JR東日本)|東海道線]]・[[京浜東北線]]・[[南武線]]([[川崎駅]]<ref group="*">京急川崎駅とJR東日本の川崎駅との間の[[連絡運輸]]は定期券でのみ行われている。</ref>) |- !KK21 |[[港町駅]] |style="text-align:right;"|1.2 |style="text-align:right;"|1.2 |  |- !KK22 |[[鈴木町駅]] |style="text-align:right;"|0.8 |style="text-align:right;"|2.0 |  |- !KK23 |[[川崎大師駅]] |style="text-align:right;"|0.5 |style="text-align:right;"|2.5 |  |- !KK24 |[[東門前駅]] |style="text-align:right;"|0.7 |style="text-align:right;"|3.2 |  |- !KK25 |[[産業道路駅]] |style="text-align:right;"|0.6 |style="text-align:right;"|3.8 |  |- !KK26 |[[小島新田駅]] |style="text-align:right;"|0.7 |style="text-align:right;"|4.5 |  |} {{Reflist|group="*"}} === 廃駅 === 廃止・譲渡区間の駅は「[[#廃止・譲渡区間|廃止・譲渡区間]]」の節を参照 ;[[六郷橋駅]] :京急川崎 - 港町、1899年開業、1949年7月1日廃止 ;池端駅 :六郷橋 - 川崎大師の旧線上、1899年開業、1928年12月28日廃止 === 廃止・譲渡区間 === 小島新田駅 - [[塩浜駅 (神奈川県)|塩浜駅]] - [[入江崎駅]] - [[桜本駅]] * 塩浜駅 - 桜本駅間 : 架線電圧600Vのまま存置され、大師線の1500V昇圧時に川崎市に譲渡された。 * 小島新田駅 - 塩浜駅間 : 国鉄塩浜操車場の建設に伴い、1964年(昭和39年)に休止、1970年(昭和45年)正式に廃止となった。同時期に川崎市電の塩浜駅 - 池上新田駅間も廃止となっている。 == 乗降人員 == 2008年度の1日平均乗降人員は下記のとおり。 * 京急川崎駅:117,282人(本線の旅客を含む) * 港町駅:3,539人 * 鈴木町駅:8,058人 * 川崎大師駅:17,295人 * 東門前駅:8,924人 * 産業道路駅:8,505人 * 小島新田駅:21,705人 == 地下化計画 == 川崎市は、大師線と交差する国道や[[東京都道・神奈川県道6号東京大師横浜線|産業道路]]を始めとする道路における[[踏切]]の解消や混雑緩和を図るため、京浜急行電鉄と大師線のルート変更及び地下化計画を協議してきた。一部区間は既に着工している。 実質的には新線建設に近いが、[[連続立体交差]]事業を適用し川崎市が工費の大部分を負担する。全15か所の踏切のうち14か所が撤去される予定。特に交通渋滞の要因となっている産業道路と交差する踏切を中心とした3か所を優先的に撤去するため、[[2006年]]8月には東門前 - 小島新田間の一部区間 (980m) が先行着工された<ref>[http://www.city.kawasaki.jp/530/cmsfiles/contents/0000018/18287/ren-rittai.pdf 京浜急行大師線(東門前駅付近-小島新田駅付近)連続立体交差の工事について]</ref>。 先行着工区間の完成予定は[[2015年]]春となっていたが、[[2012年]]に用地取得の難航から<ref name="kawasakicity-enki">[http://www.city.kawasaki.jp/980/cmsfiles/contents/0000042/42298/240829machi2-1.pdf 2-(1)京浜急行大師線連続立体交差事業段階的整備区間の工期延伸についての資料] - 川崎市:平成24年度 まちづくり委員会 8月29日</ref>工期の見直しが行われ、産業道路の立体交差化は2013年度から2018年度に、先行着工区間の完成は2014年度から2019年度にそれぞれ5年遅れることが発表された<ref name="kawasakicity-enki" />。 京急川崎駅で建設予定の[[川崎縦貫高速鉄道]]と接続し、相互直通運転を行う構想もあったが、2013年に川崎縦貫高速鉄道が事実上の計画断念となったため<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/otona/railwaynews/04/kanagawa/20130129-OYT8T00866.htm 「川崎地下鉄」計画を断念] - YOMIURI ONLINE 読売新聞社 2013年1月29日</ref>、この構想も同様に立ち消えとなっている。 === 新ルート === 大師線[[京急川崎駅]]は本線の駅南側の[[川崎DICE]]南側付近に移設、地下化して作られる。このため本線との連絡線が設けられる。既にDICEの地下を通過する部分では、ビルと一体的にトンネルが建築されている。ここから[[国道132号]]に沿った直下の南東の方角へ出る。[[宮前駅 (神奈川県)|宮前駅]](仮称)は宮前町交差点([[国道15号]]との交点)付近に新設予定。ここから川崎競馬場の下を抜ける。[[港町駅]] - [[産業道路駅]]間は港町駅付近から大師道([[国道409号]])の南方に並行して移設され、[[小島新田駅]]のみが地上に残される。この結果、延長は現行より0.5km長くなる。 == 空港アクセス == 大師線を[[東京国際空港|羽田空港]]まで路線を延長して[[空港連絡鉄道|空港アクセス路線]]とする構想もあったが中止となった。その後に持ち上がった神奈川口構想([[首都圏第3空港構想]])では川崎市川崎区の殿町付近(小島新田駅北西)に何らかの空港施設建設を計画しており、延伸構想が再燃する可能性もある。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 注釈 == <references group="*"/> == 関連項目 == * [[日本の鉄道路線一覧]] * [[海岸電気軌道]] == 外部リンク == {{Commonscat|Keikyū Daishi Line}} * [http://www.keikyu-ensen.com/train/kakueki.jsp 京浜急行電鉄:京急まちWeb 路線図・各駅情報] * [http://www2.famille.ne.jp/~masa-tee/l_kaigan/index.html 海岸電気軌道] * [http://www.city.kawasaki.jp/530/page/0000018287.html 川崎市 京浜急行大師線連続立体交差事業] {{京浜急行電鉄の路線}} {{DEFAULTSORT:たいしせん}} [[Category:関東地方の鉄道路線]] [[Category:京浜急行電鉄の鉄道路線|たいし]] [[Category:川崎区の交通|けいきゆうたいしせん]] [[Category:部分廃止路線]]