日本の長寿者

提供: Yourpedia
2023年12月25日 (月) 16:01時点における光王 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「#日本国内の長生きした人についてまとめる。 #ただし、没年が第二次世界大戦終戦以降の方に限る([[天皇伝/上代|上代の天皇]...」)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索
  1. 日本国内の長生きした人についてまとめる。
  2. ただし、没年が第二次世界大戦終戦以降の方に限る(上代の天皇みたいなのを入れていたらキリがないので。
  3. 原則として女性110歳以上、男性105歳以上、有名人は男女ともに100歳以上を基準とする。

ベタな日本の長寿者の法則

  1. 禁酒禁煙、栄養バランスに配慮した食事みたいな生活の人ばかり、と思いきやそうでもない。
    • 下記の大川ミサヲさん、泉重千代翁は喫煙者だったし……。
    • 肉大好きな人が多い。といっても暴飲暴食レベルではなく、嗜み程度に食べるくらいが健康の秘訣なのかもしれない。
      • まあ日本人の平均寿命が伸び出したのもちょうど肉を食べる(≒良質なタンパク質を摂る)ようになった頃だから、あながち無関係では無いのかもしれない。
      • 「肉が食べられるくらい胃が丈夫=健康だから長生きできた」ということかもしれない。
  2. 大体戦時中の話が出てくるのはデフォ
    • 最初期の人たちだと戦争のエピソードで日清・日露戦争どころか西南戦争が飛び出してくる。

国内最高齢者

渡邊すゑ

  1. 記録を辿れる中だと初代日本最高齢。1841年生まれで現在の岐阜県羽島市在住だった。
  2. 110歳時点でも元気に雑誌の取材に答えてた。
  3. 1953年1月中に没。
  4. ちなみに岐阜県内で次に110歳到達者が出たのは57年後の2010年。

梅田ミト

  1. GRG認定の日本最高齢第1号。1863年生まれで現在の熊本市南区出身。
    • ただ、結婚した年齢が37歳? なのは疑問。
  2. 国内最高齢になった時点で4人の子供はすでに全員先立っていた。

河本にわ

  1. 日本最高齢で史上初の113歳到達者。1863年生まれで滋賀県在住だった。
  2. 最後の大政奉還以前生まれの日本人。
  3. 孫はアヤハグループ創業者の河本嘉久蔵元参議院議員。

市川まん

  1. 日本最高齢になったけど2日で亡くなった。
    • 山形県内最高齢だった期間が7年ぐらいあったのに……。

津川イネ

  1. あの泉重千代翁の後に日本最高齢になった人。
  2. 実際には泉さんの前の人が彼より1年以上前に亡くなっている。
  3. この人も実は年齢に疑問があったりする。長男が出生時点で43歳。

白浜ワカ

  1. 史上初の日本人114歳到達者。
    • なお速攻で抜かれた模様。

猪飼たね

  1. 史上初の日本人115歳、116歳到達者。
    • ただし、存命中はジャンヌ・カルマンさんがいて世界最高齢にはなれず。
  2. Wikipediaの方に趣味は陶芸って書いてあったけどどう考えても老人ホームでやったことがあるだけでは……。
  3. 多分国内最高齢者の中で唯一の離婚経験者……。
    • 死別であれば最高齢者にとどまらずおそらくここのページに載っている長寿者の大半が経験していると思われるが、離別はかなりレアケースでは?
  4. 愛知県の国内最高齢に11年半にわたって君臨した。

宮永スエキク

  1. 趣味は三味線・踊り。英語版Wikiだと"guitar and dance"って書かれててめっちゃ趣味が陽キャっぽい。
  2. 地味に鹿児島県出身の国内最高齢第一号。
    • 泉重千代翁は非公認記録なので。
  3. 4男7女に恵まれたけど9人が先立った。これは辛い……。

松永タセ

  1. 新潟県出身だが夫の没後東京都内に転居。東京都在住の国内最高齢第一号。
  2. 112歳の時に進め!電波少年シリーズで松村邦洋にプロポーズされたが断った。

石崎伝蔵

  1. 元学校の校長先生。
  2. 1886年生まれだけど実際は1884年生まれ説がある。
  3. 100歳代後半まで茨城から東京へ買い物に行くなどかなり活動的。
  4. 趣味は読書。読む本が多すぎて1日が24時間では足りないと言うほど。
    • 108歳で白内障になったが本を読めなくなるのは辛いと手術し無事完治。

中願寺雄吉

  1. 男性で114歳到達第一号。死亡時点で当時の世界最高齢でもあった。
    • 割と年齢相応の見た目の印象。目元が可愛らしい。

木村次郎右衛門

  1. 日本人男性で初めて115歳、116歳に到達。現在も歴代世界最高齢男性。
    • 男性長寿者の中だと一人飛び抜けてる。
  2. 京都府内の歴代最高齢者であり、石崎伝蔵さんの1884年生まれ説を考慮しない場合は都道府県別の最高齢記録保持者で唯一の男性。この場合、逆に言えば京都府以外は全員女性がその都道府県内で一番長生きしたことになる。
    • 京都府の女性歴代最高齢の人物も114歳まで生きていたので、男女ともにかなり長生きの都道府県と言える。
  3. 出生時の名前は三宅金治郎。
    • 結婚後に婿養子となって代々の受け継いでいた名前に変えたらしい。

大川ミサヲ

  1. 日本人初の117歳到達者。
  2. 116歳の誕生日の時に長寿の秘訣は何ですか?アナウンサーに聞かれる→それに対して知らんと即答。周りの人が爆笑していた。

(氏名非公開)

  1. 歴代の国内最高齢で唯一氏名非公表
    • ただし誕生日と住所は判明している。

田島ナビ

  1. 117歳到達第2号。19世紀生まれ最後の生き残りだった。
  2. 晩年は車いすの上でほぼ寝たきり状態だったが、110歳ぐらいまでは矍鑠としていた。
  3. 116歳時点で長男も90代で生存。

都千代

  1. 117歳到達第3号。
  2. 好物はウナギ、ワイン、クリームソーダ。
  3. 孫は医療法人社団愛優会の理事長・都直人氏。同法人の運営する老人ホームに入居していた。
  4. 114歳で右足の切断手術。116歳で左足の切断手術を受けた。116歳での外科手術はギネス記録。

田中カ子

  1. 日本人初の118歳、119歳到達者。
  2. 「死ぬ気がせん」の人。
    • 40代の時にすい臓がんになったが完治。103歳の時に大腸がんになったがそれも治ったらしい。
    • どんだけ生命力あんねんこの人……。
  3. 2022年4月10日、ついに故サラ・ナウスさんの記録を追い抜きついに歴代世界最高齢2位に。
    • と思ったがその9日後老衰で死去。ご冥福をお祈りします。
  4. ちなみに名前の読みは「りきこ」ではなく「かね」である。自分も最初間違えて覚えていたが。
    • カはカタカナ。

巽フサ

  1. 現在の日本国内最高齢。
  2. 「ごはんまだでっかー!」

国内最高齢者とされてたけど年齢が疑問視されている人

小林やす

  1. 1846年生まれ、1964年没。山梨県大月市出身。
  2. 初婚50歳? うせやろ!?
  3. 手相鑑定関係の書籍で手相がめちゃくちゃイイと褒められてた。
  4. 「小林やそ」「小林やと」という表記もある。

中村重兵衛

  1. 1852年生まれ、1968年没。岩手県釜石市出身。
  2. 三陸沖地震で一家全滅。のちに再婚した。
  3. 釜石市に同人の銅像がある。

泉重千代

  1. 1865年生まれ、1985年没。ジャンヌ・カルマン以前は世界最高齢かつ120歳到達第一号とされていた。
  2. 徳之島出身。
    • 本名は泉千代善で重千代は早世した養父の子供らしい……。
  3. 実際は1880年生まれだとしても一応没時点では鹿児島県最高齢、すごい元気なおじいちゃんであったことに変わりはない。
    • 調べるとこの段階では奄美大島の龍郷町に1879年生まれ(1988年没)の男性、川内市(当時)に1878年生まれ(1987年没)の女性も健在だったとのこと。まあそれにしてもすごいのだが。

本郷かまと

  1. 1887年生まれ、2003年没。重千代翁と同じく徳之島出身。
    • 実際は1888年以降生まれらしい、同じ年に姉が生まれていること、1890年生まれの弟が先に記載されていることなど戸籍が不自然。
    • 調査した学者によると1909年に長女、1912年に長男が生まれ、1915年6歳下の男性と結婚したことになっているのは違和感が大きいと指摘。
  2. 徳之島は先述の重千代翁と一緒に長寿の島として売り出しているが二人とも年齢不詳という……。
  3. 生活習慣が独特で、2日起きっぱなし→2日ぶっ通し寝るという謎の生活リズム。
  4. 2000年頃に、日テレの『the世界仰天ニュース』という番組で取り上げられ、一気に全国的な人気者となる。

長生きした有名人

きんさんぎんさん (成田きん・蟹江ぎん)

  1. 双子の姉妹で、100歳を超えたあたりから注目されテレビ・CMに引っ張りだこになった。
    • 妹のぎんさんの娘4人ものちにメディアに取り上げられている。
  2. きんちゃんとぎんちゃん」という歌で、歌手デビューしたことがある。

東久邇宮稔彦

  1. 首相としての任期は最も短いが102歳まで生きて首相経験者の中では日本国内最長寿どころか世界最長寿となった。
    • これは東伏見慈洽(東伏見宮邦英王)に抜かれるまで皇族最長寿(近代以降)だった。
  2. 首相退任後は闇市で店を開いたり新興宗教の教祖になったり波乱の一生を送った。
  3. 臣籍降下後の名前は「東久邇稔彦」。
    • 旧伏見宮系皇族の中では一番男系子孫が多く、万が一の場合皇籍復帰が検討されているらしい。
      • ブラジルに入植した一族もいる。

下川原孝

  1. 100歳以上の記録を現在でも数多く保持している。
    • マスターズ陸上選手。
  2. 東日本大震災で被災し死去。

日野原重明

  1. 聖路加国際病院院長。地下鉄サリン事件の際に被害者治療の陣頭指揮にあたった。
  2. ほかにも生活習慣病という言葉の生みの親の一人でもある。

森シノ

  1. インターネット放送局・天草テレビのアナウンサー
    • 世界最高齢の女子アナと呼ばれていた、

中曽根康弘

  1. 首相としても三公社の民営化などの実績を残した。
    • こちらは現在でも有能宰相の一人に挙げられることも多い。
      • 特に外交面の評価が高く、アメリカ合衆国との関係は非常に良好だった。また、ロナルド・レーガン大統領とは親友の関係だった。
      • ただ国鉄(今のJR)の民営化に関しては大都市圏のサービスが向上したとして好意的な意見が多い一方で、「職員の労働環境はむしろ悪化した」「地方の鉄道の衰退を招いた)という批判的な意見もある。
      • バブル経済へ誘導したのも必ずしも高評価とは言い難い。
  2. 首相経験者の中では東久邇宮稔彦王に次いで2位。
    • 衆議院議員では金光邦三(104歳)・奥野誠亮(103歳)・柄沢とし子(102歳)に次ぐとみられる。
  3. 大正時代に生まれた首相経験者としては田中角栄に次いで2人目である。
  4. 首相を辞めてからも平成の元老ポジションとして君臨した。
    • 1995年に福田赳夫が亡くなってからは三角大福中で唯一の生存者となった。
  5. 2004年に鈴木善幸が亡くなったことで、昭和時代に首相を務めた人物としては唯一の生存者となった。
    • そして中曽根が亡くなったことにより、昭和の首相を務めた人物は全員鬼籍に入った。

平櫛田中

  1. 国立劇場のロビーに展示されている「鏡獅子」の作者。
  2. 平櫛さんと田中さんのコンビではない。
    • 田中が名前で、「でんちゅう」と読む。
    • 田中家から平櫛家に養子に行ったことから付けられた号。本名は倬太郎。
  3. 小平市に美術館がある。

大西良慶

  1. 元清水寺の貫主。
  2. 日本で初めて五つ子が誕生した際にその名付けを担当した。
  3. 実はこの人が男性の長寿日本一だったこともあるのだが、当時は泉重千代の記録が認められていたため、生前は男性長寿日本一とみなされることはなかった。

乙成ヨシ

  1. 2022年1月に115歳で死去。
  2. 当時田中カ子(当時119)がご存命だったため国内最高齢になれずに亡くなった人では最高齢だとみられる。
    • 各都道府県の死亡時最高齢になれなかった人の中だと最高齢。国内最高齢になれなかった人だと中地シゲヨさんのほうが長生きしてる模様。
  3. 田中カ子さん4月に亡くなった際に国内最高齢者になったのは巽フサさんで1907年4月に生まれた。
    • 乙成さんは1906年12月生まれだったのでちょっと惜しかった。

吉行あぐり

  1. その名の通り、NHKの朝ドラ「あぐり」のモデルになった美容師。
    • 「あぐり」放映当時(1997年)は90歳だったが、その後107歳まで生きた。
    • ただし「あぐり」自体は本名ではない。(本名は同じ読みで「安久利」と表記する。)
  2. 私生活では最初の夫の吉行エイスケが34歳の若さで死んでしまったり、エイスケとの子供3人(作家の淳之介、女優の和子、作家の理恵)のうち2人(淳之介、理恵)に先立たれりするなどかなり辛い経験もしている。

福井福太郎

  1. 101歳まで現役のサラリーマンとして働いていたことで有名。
    • 100歳を過ぎた頃から新聞・テレビ・雑誌などに取り上げられ反響を呼び、『100歳、ずっと必要とされる人』という本も出した。
    • 宝くじ販売業者・東京宝商会の顧問。
    • ちなみに東京宝商会は定年退職後の再就職先。

後藤はつの

  1. 73歳から99歳まで油絵を描き続ける。100歳を超えても百人一首など初めて111歳でもインタビューに応じていた。

渡邉智哲

  1. 浦川原村議会議員だったらしい。もしかして地方議員では最長寿か。

堀江正夫

  1. 元軍人で第二次世界大戦後は参議院議員を務めた。
  2. 妻は料理研究家の堀江泰子であり、娘や孫も料理研究家になっている。
    • 娘と孫が正夫の長寿の秘訣について書いた本を出版したこともある。

関連項目・リンク