「加藤公一」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(所謂逆ギレ事件と政界周辺に於けるリクルート出身者・関係者等を追記)
26行目: 26行目:
 
* 「[[現代用語の基礎知識]]2002」別冊で「いまが読める人物ファイル!」の1人に選出された<ref>プレス民主2002年1月23日号外</ref>。
 
* 「[[現代用語の基礎知識]]2002」別冊で「いまが読める人物ファイル!」の1人に選出された<ref>プレス民主2002年1月23日号外</ref>。
 
* リクルート退社後の浪人時代、「[[週刊SPA!]]」にコラムを連載していたことがある。
 
* リクルート退社後の浪人時代、「[[週刊SPA!]]」にコラムを連載していたことがある。
* 当時議員辞職した[[自民党]]・[[加藤紘一]]と同じ読み名だとして、[[朝日新聞]]が[[社説]](2002年5月5日)で、[[東京新聞]](2002年11月3日)はコラムで活動の様子を紹介。加藤は朝日新聞の政治面連載(ネイティブ民主党‐2001年5月26・27日)や[[読売新聞]](2000年7月5日多摩版)にも取り上げられた。
+
* 当時議員辞職した[[自民党]]・[[加藤紘一]]と同じ読み名だとして、[[朝日新聞]]が[[社説]](2002年5月5日)で、[[東京新聞]](2002年11月3日)はコラムで活動の様子を紹介。加藤は朝日新聞の政治面連載(ネイティブ民主党‐2001年5月26・27日)や[[読売新聞]](2000年7月5日多摩版)にも取り上げらている。
 +
その他、衆議院(2002年11月15日法務・国土交通連合審査会)での質問中に私語を注意した自民党の[[橘康太郎]]議員が閉会後に逆上、あわや乱闘となる騒ぎを起こしたとされる事件を掲載した一連の新聞記事のコピーを選挙区内に頒布、再選の道具としている。
 
* リクルートのCM「明日という字は明るい日と書く」に登場する[[聖飢魔II]]の[[デーモン閣下|デーモン小暮]]は、バンド時代の友人で選挙応援を行った事もある<ref>[[産経新聞]] 2003年11月4日号</ref>。
 
* リクルートのCM「明日という字は明るい日と書く」に登場する[[聖飢魔II]]の[[デーモン閣下|デーモン小暮]]は、バンド時代の友人で選挙応援を行った事もある<ref>[[産経新聞]] 2003年11月4日号</ref>。
* 前記藤原が企画した「人生のつくり方」(藤原和博と107人の仲間たち:2002年12月・[[サンマーク出版]])に初当選までの経緯を記している。〔なお、同書には同じく民主党参議院議員の[[鈴木寛]]、後自民党参議院議員に転じる[[古川俊治]]も紹介されている。〕
+
* 前記藤原が企画した「人生のつくり方」(藤原和博と107人の仲間たち:2002年12月・[[サンマーク出版]])に初当選までの経緯を記している。〔なお、同書には同じく民主党参議院議員の[[鈴木寛]](元[[文部科学副大臣]])、後に自民党参議院議員に転じる[[古川俊治]]も紹介されている。〕
* その当初はホームページのリンク先として、加藤が顧問、同じくリクルート出身の[[矢代治彦#経歴|エムエム総研]]代表取締役・[[萩原張広]][http://www.mmsouken.co.jp/blog/2010/11/23_12.html][http://www.mmsouken.co.jp/blog/2010/12/12_21.html]が会長、同じくリクルート出身で[[イプセ]]代表取締役・[[梅村正義]]が副会長の[http://www.leaders21.jp/members.htm| LEADERS 21]、更には、そのメンバーが関与する企業のバナー広告が掲載されていたのが、いつの間にか、抹消。加藤に対し''個人献金''を行っているメンバーも[http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/shikin/19report/pdf/ka/ka_57.pdf]。未だに貼り付けてある有限会社E.は加藤の選挙ポスター制作会社でもある。
+
* その当初はホームページのリンク先として、加藤が顧問、同じくリクルート出身の[[矢代治彦#経歴|エムエム総研]]代表取締役・[[萩原張広]][http://www.mmsouken.co.jp/blog/2010/11/23_12.html][http://www.mmsouken.co.jp/blog/2010/12/12_21.html]が会長、同じくリクルート出身で[[イプセ]]代表取締役・[[梅村正義]]が副会長の[http://www.leaders21.jp/members.htm| LEADERS 21]、更には、そのメンバーが関与する企業のバナー広告が掲載されていたのが、いつの間にか、抹消。加藤に対し''個人献金''を行っているメンバーも[http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/shikin/19report/pdf/ka/ka_57.pdf]。未だに筆頭に貼り付けてある有限会社E.は加藤の選挙ポスター制作会社で、[[リクルート]]の[[フロムエー]]の仕事を請負っていた。
 
 〔[[週刊現代]](2010年11月27日号)は菅直人の[[政治資金]]問題を伝えているが、その菅グループ([[国のかたち研究会]])にてワイン講習会を行った[[ベネッセコーポレーション]]出身の女性社長も、このLEADERS 21のメンバー。そして、民主党代表時代の菅自身が、このLEADERS 21との意見交換会(2003年5月16日)に参加している。〕
 
 〔[[週刊現代]](2010年11月27日号)は菅直人の[[政治資金]]問題を伝えているが、その菅グループ([[国のかたち研究会]])にてワイン講習会を行った[[ベネッセコーポレーション]]出身の女性社長も、このLEADERS 21のメンバー。そして、民主党代表時代の菅自身が、このLEADERS 21との意見交換会(2003年5月16日)に参加している。〕
 
* 朝日新聞(2005年8月27日夕刊)は衆議院選挙でのブログを使った活動を伝えているが、記事に登場する「[[インターンシップ]]を仲介する会社の社長」も、このLEADERS 21のメンバー。記事では「特定の政党や政治家は応援しない市民運動を目指す」として、「若手起業家や経済人」157名を発起人とする[http://www.yesproject.com/hokkinin.html| YES! PROJECT]を取り上げるも、内数名はLEADERS 21のメンバー。そして、このYES! PROJECT発起人で目立つのが、加藤と同じリクルート出身者である。
 
* 朝日新聞(2005年8月27日夕刊)は衆議院選挙でのブログを使った活動を伝えているが、記事に登場する「[[インターンシップ]]を仲介する会社の社長」も、このLEADERS 21のメンバー。記事では「特定の政党や政治家は応援しない市民運動を目指す」として、「若手起業家や経済人」157名を発起人とする[http://www.yesproject.com/hokkinin.html| YES! PROJECT]を取り上げるも、内数名はLEADERS 21のメンバー。そして、このYES! PROJECT発起人で目立つのが、加藤と同じリクルート出身者である。
53行目: 54行目:
 
* 菅グループ([[国のかたち研究会]])
 
* 菅グループ([[国のかたち研究会]])
 
* [[ステイツマン (NPO)|NPOステイツマン]](初当選に関与した議員支援学生団体)
 
* [[ステイツマン (NPO)|NPOステイツマン]](初当選に関与した議員支援学生団体)
* [[本田浩一]](加藤公一の元[[公設第一秘書]]・リクルート出身[http://www.mr-kai.com/2004/a19a_top_rireki2.php?a=20050818#2]:[[2010年参議院議員通常選挙]]に民主党公認で[[熊本県選挙区]]から出馬し、落選。
+
* [[社説#批判を浴びた社説|社説]](2002年5月5日朝日新聞;政治不信・風は冷たくても)
* [[リクルート#出身の著名人]](政界に於けるリクルート出身者)
+
* [[リクルート#政界関連|政界周辺に於けるリクルート出身者]]
 +
** [[鈴木勝博]]
 +
** [[花咲宏基]]
 +
** [[吉村美栄子]]
 +
** [[吉田平]]
 +
** [[本田浩一]](加藤公一の元[[公設第一秘書]]・リクルート出身[http://www.mr-kai.com/2004/a19a_top_rireki2.php?a=20050818#2]:[[2010年参議院議員通常選挙]]に民主党公認で[[熊本県選挙区]]から出馬し、落選。
 +
** [[樫野孝人]]
 +
** [[有馬晴海]]
 +
** [[藤原和博]](2009年11月の[[事業仕分け]]人・東京都[[杉並区立和田中学校]]前校長)
 +
** [[松野豊]]
 +
** [[今村岳司]]
 +
*** [[木内孝胤]]〔衆議院民主党・[[東京都第9区|東京9区]]:[[AERA]]・2008年10月20日号によると、[[メリルリンチ]]時代に[[リクルート]]による[[スタッフサービス]]買収を手掛けた億円プレーヤー;同期当選の[[網屋信介]](民主党・[[鹿児島県第5区|鹿児島5区]])、[[高邑勉]](民主党・[[山口県第1区|山口1区]])も[[メリルリンチ]]出身〕
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

2012年4月24日 (火) 09:07時点における版

加藤 公一(かとう こういち、1964年4月6日 - )は、日本政治家民主党所属の衆議院議員(4期)。民主党東京都連会長。

概要

略歴

東京都千代田区神田生まれ。駒場東邦中学校・高等学校上智大学理工学部電気電子工学科卒業。大学卒業後、リクルートに入社し、8年間サラリーマン生活を送った。

2000年第42回衆議院議員総選挙東京都第20区から民主党公認で出馬し、NPOステイツマンの全面支援を受けて初当選を果たした。2003年、民主党役員室次長に就任し、菅直人民主党代表を補佐した。同年の第43回衆議院議員総選挙では、自由民主党清水清一朗を破り、再選(清水は2000年の総選挙にも無所属で出馬)。

2005年第44回衆議院議員総選挙では、東京20区で自民党の木原誠二の猛追を受け、小選挙区では議席を失ったが、重複立候補していた比例東京ブロックで復活し、3選。

2009年8月の第45回衆議院議員総選挙では、自民党の木原に比例復活すら許さず4選。総選挙後、鳩山由紀夫内閣法務副大臣に就任した。翌2010年9月、菅改造内閣内閣総理大臣補佐官(国家戦略担当)に起用される。同年10月、民主党東京都連会長に就任。2011年1月の菅再改造内閣でも内閣総理大臣補佐官(国家戦略及び国会対策担当)に再任。藤井裕久が官房副長官から首相補佐官に転任したことに伴い、2011年3月17日に退任。

政策・主張

人物

  • 現代用語の基礎知識2002」別冊で「いまが読める人物ファイル!」の1人に選出された[9]
  • リクルート退社後の浪人時代、「週刊SPA!」にコラムを連載していたことがある。
  • 当時議員辞職した自民党加藤紘一と同じ読み名だとして、朝日新聞社説(2002年5月5日)で、東京新聞(2002年11月3日)はコラムで活動の様子を紹介。加藤は朝日新聞の政治面連載(ネイティブ民主党‐2001年5月26・27日)や読売新聞(2000年7月5日多摩版)にも取り上げらている。

その他、衆議院(2002年11月15日法務・国土交通連合審査会)での質問中に私語を注意した自民党の橘康太郎議員が閉会後に逆上、あわや乱闘となる騒ぎを起こしたとされる事件を掲載した一連の新聞記事のコピーを選挙区内に頒布、再選の道具としている。

  • リクルートのCM「明日という字は明るい日と書く」に登場する聖飢魔IIデーモン小暮は、バンド時代の友人で選挙応援を行った事もある[10]
  • 前記藤原が企画した「人生のつくり方」(藤原和博と107人の仲間たち:2002年12月・サンマーク出版)に初当選までの経緯を記している。〔なお、同書には同じく民主党参議院議員の鈴木寛(元文部科学副大臣)、後に自民党参議院議員に転じる古川俊治も紹介されている。〕
  • その当初はホームページのリンク先として、加藤が顧問、同じくリクルート出身のエムエム総研代表取締役・萩原張広[3][4]が会長、同じくリクルート出身でイプセ代表取締役・梅村正義が副会長のLEADERS 21、更には、そのメンバーが関与する企業のバナー広告が掲載されていたのが、いつの間にか、抹消。加藤に対し個人献金を行っているメンバーも[5]。未だに筆頭に貼り付けてある有限会社E.は加藤の選挙ポスター制作会社で、リクルートフロムエーの仕事を請負っていた。

 〔週刊現代(2010年11月27日号)は菅直人の政治資金問題を伝えているが、その菅グループ(国のかたち研究会)にてワイン講習会を行ったベネッセコーポレーション出身の女性社長も、このLEADERS 21のメンバー。そして、民主党代表時代の菅自身が、このLEADERS 21との意見交換会(2003年5月16日)に参加している。〕

  • 朝日新聞(2005年8月27日夕刊)は衆議院選挙でのブログを使った活動を伝えているが、記事に登場する「インターンシップを仲介する会社の社長」も、このLEADERS 21のメンバー。記事では「特定の政党や政治家は応援しない市民運動を目指す」として、「若手起業家や経済人」157名を発起人とするYES! PROJECTを取り上げるも、内数名はLEADERS 21のメンバー。そして、このYES! PROJECT発起人で目立つのが、加藤と同じリクルート出身者である。
  • 2010年の民主党東京都連会長就任に際し、当初は東京都第4区選出の松原仁衆議院議員も名乗りを上げたが、前任の都連会長である菅直人が調整に乗り出し、結局都連の新執行部は「加藤会長・松原副会長」で決着した。

政治資金

  • 民主党若手中では豊富な資金力を誇る。そのため、東京都港区のスーパー経営者が、加藤が代表を務める政党支部政治団体に対して法の趣旨に反する寄付をした件や、東京都内の会社社長が加藤に関連する政治団体に対して行った寄付が政治資金規正法の上限を超えた件[6](各地域後援会への「分散献金」の実態[7] [8] [9][10] [11] [12])などが、マスコミで取り上げられたこともある。
    • 法務副大臣在任中の2009年11月17日[13]・11月25日及び2010年3月9日の法務委員会自民党稲田朋美の追及を受けている[14]。(なお、前者について、総務省が「政治資金規正法の趣旨に反する」旨のコメントをしたかのような報道が一部のメディアでなされたが、総務省にはそのようなコメントをする権限がないだけでなく、そもそも当該寄付は法律で団体が受け取れる寄付金の上限の範囲を守っており完全に適法なものであった=誤報というのが、加藤側の見解であり、稲田の質問に対し、加藤自身が、その旨の答弁をしている。)
    • 加藤への献金の実態を調査した民主党元政策担当秘書木村英哉は、菅直人の側近中の側近だとして、月刊誌で菅に加藤を退けるように勧めるも、菅首相の補佐官、更には菅の全面支援を受け、民主党東京都連会長に就任。
政治資金関連掲載記事並びにその概要
  • 朝日新聞:2003年12月24日27頁(個人献金の多かった上位10人:2002年献金額2859万円)
  • 朝日新聞:2005年11月15日28頁(サイバーエージェント社長藤田晋から150万円の寄付)
  • 読売新聞:2007年9月28日(夕刊)1・18頁(リクルート時代の取引先の会社役員から2006年だけで3900万円、2005年にも総額3500万円の寄付)
  • 朝日新聞:2008年9月17日(夕刊)13頁(リクルート時代の上司より計1050万円の献金)
  • 読売新聞:2008年9月18日35頁   (同上)
  • WiLL:2009年10月号55頁(元民主党政策担当秘書・木村英哉によるレポート)
  • サンデー毎日:2010年6月20日号20頁(菅直人の「人脈と金脈」)
  • 週刊現代:2010年10月2日号(松田賢弥による菅直人追及レポート第2弾)

関連項目

脚注

  1. プレス民主2002年9月25日号外
  2. プレス民主2010年3月20日・5月21日号外
  3. プレス民主 2003年5月1日号外
  4. プレス民主 2003年7月20日号外
  5. プレス民主 2003年8月1日号外
  6. プレス民主 2006年6月17日号外
  7. 逢坂誠二の徒然日記 その931 平成21年5月26日号 [1]
  8. 衆議院議員加藤公一の公式ブログ: 国営マンガ喫茶 [2]
  9. プレス民主2002年1月23日号外
  10. 産経新聞 2003年11月4日号